全国の会員さんから届いた生の声
体験談は会員さん個人の感想であり、掲載許可もいただいています。
大阪府
瀧内百々代 様
79歳
生命の貯蓄体操に感謝して
私は23歳で船場の旧家に嫁いだのですが、両親、弟、住み込み従業員が12人もいる大家族の嫁として、大忙しの毎日でした。
夫の両親を見送りましたが、2人共立派で元気な方だったのに、歳と共に入退院を繰り返し、何をする気力も無くし、人に頼ってばかりで自分から動かなくなっていったのです。
その姿を見て、自分の老後は元気でいなければと思い、54歳の時生命の貯蓄体操を始めました。
教室の先生は「この体操を毎日家でもすれば、10年後にはしていない人とは雲泥の差になりますよ」
と言われましたので、10年後を楽しみにこの体操を、続けようと決心しました。
その頃 惣菜・弁当屋に勤め始めました。
4時に起きて要と五導術をして仕事に行ってました。店は繁盛し楽しくやり甲斐がありました。
そのうち始発に乗るようになり、3時に起きて要、五導術をしてから仕事に行きました。
大きな鍋で煮たり、炒めたりするので、腕、肩、首、足腰も大変疲れましたが、若かったのでやってこれました。
気が付けば乗り物酔いもしなくなり、風邪もひかなくなり、有難い日々に感謝する毎日でした。
何よりも毎日体操すると、「今日も元気で頑張ろう!」 とやる気が起こりました。
74歳の時にC型肝炎を発症しましたが、3カ月間の自宅療養(服薬)で完治しました。
この時も体操を続けてきたおかげで元気になれたと痛感しました。
75歳になる頃には膝も痛みだし、あちこち疲れが溜まってきて腕も上がらなくなり、79歳を迎える頃には身体中辛くなり、もう仕事も限界かと退職しました。
現在は朝ゆっくり要、五導術をして、1日2回散歩もしています。
先日教室で長い間腕が上がらなかったのですが、先生に「瀧内さん腕がきれいに上がるようになりましたね。」と言っていただきました。最近は予備運動も家でするようになり、特に腕を回し、肩甲骨を動かす動作は念入りにしていましたので、そのおかげと思い益々体操のありがたみを感じ感謝しています。
体操は一生続けていき、命ある限り元気で暮らしたいと思っています。
「生命の貯蓄体操」これからも宜しくお願いします。
大阪府
大浦 玲子 様
80歳
病気をしながらも、前向きで豊かな人生を送れていると思います。
体操を始める前の40歳頃に子宮筋腫の手術をしました。また、洗顔できない位の肩こりに悩まされていたのと同時に、両足首を捻挫して正座もできない状態でした。そんな時に体操と出合い、49歳で体操を始めました。先ずは、肩こりから何とかしたいと思い、お風呂上りに力を抜いて肩回りを動かす動作をすることに決めました。初心者なので、なかなか上手くできなかったですが、先輩に聞いたりして続けているうちに、少しずつ肩が楽になっていきました。正座も少しずつ出来るようになりました。60代になると、肺がん4回、甲状腺がん1回の手術が続きました。主治医の先生は4回も肺がんの手術をした人は見たことが無いと言われました。何回も手術をしているので、肺が小さくなっていて、今でも早足で歩くと息切れがします。その様な時は、立ち止まって丹田呼吸をして落ち着かせます。病気のことはあっても、家事も普通にこなし、孫のお守りや、社交ダンスも習い、友人達との交流など人生を豊かに過ごせていると思います。これも体操に出合い、教室の仲間と和気あいあいと体操を続け、動ける心と体を保てているからと思っています。
大阪府
東木 純子 様
55歳
高齢になっても充実した生活を送りたい
私がこの体操を始めたきっかけをお話したいと思います。
私は長年、高齢者施設の介護や要支援、要介護者の自宅を訪問する仕事をしていました。病気や整形外科的な疾患を有したり、認知症の方々を間近で見る仕事です。その中で珍しく支援が全く必要でない方に出会いました。94歳の女性です。その方は姿勢が素晴らしく綺麗で、ほっそりとスマートで超高齢者にも関わらず、近所のホテルに食事に行くと楽しそうに話されるのです。「ご高齢になっても変わらず、充実した生活が送れるなんて!」とびっくりしてお話しを聞くと、この生命の貯蓄体操を40年近く続けているとのことでした。
その時、私もこの人の様に、いつまでも元気な高齢者になりたい。いつか絶対この体操を始めようと思いました。
それから7年後、病気で仕事を辞めたのをきっかけに2022年11月より、この体操を始めました。9カ月たった現在は体重が5kgも減り、巻き肩や反り腰が改善され、体調もだんだん良くなってきました。
これも丹田呼吸法や、力を抜いて体重や重力を使いながらする体操のお陰だと思います。同じ教室には90歳で40年以上体操を続けているとてもお元気な方がいらっしゃり、間近で見ていると、本当に効果の高さに驚いています。
無理をしないで、自分の出来るところから少しずつやっていき、生命の貯蓄体操を長く続けていきたいと思います。私も見学から始めました。是非多くの方にこの体操を体感してもらいたいです。
栃木県
菊池 恵美 様
56歳
人と比べない、自分と向き合う大切な時間
私が生命の貯蓄体操を始めたきっかけは、親しい友人が体操に誘ってくれたことでした。運動には自信がありましたが、人生の先輩達が軽やかに動作している中で、最初はついて行くのがやっとでした。単純な動作なのに、不思議な体験でした。
体操後の脱力感、スッキリ感はトイレに行くのも面倒になるほどでした。今では呼吸法も以前より上手に出来るようになりました。
生き方を変えようと思い、自分のため、家族のために歳を重ねてもできる体操だから続けます。
人とは比べない、自分と向き合う時間。これからも体操をする大切な時間は私の宝です。生命の貯蓄体操に巡り合えた事に感謝です。
大分県
井上 順子 様
75歳
続けられる理由! 笑顔と向上心でGO!!
体操を始めて13年、自分でもよく続いているなと思いますが、それには二つの理由があります。一つ目は、教室の仲間との交流です。楽しくなければ続きません。教室は地域密着型で、日々の暮らしに役立つ情報が満載です。休憩タイムのおしゃべりは笑いが絶えません。時には物価高、政治や社会の話まで。色々な方がいらっしゃるので、お互いに仲間への気遣いも忘れません。仲間と情報を共有、共感できることが、体操を続けられているパワーになってます。二つ目は、何と言っても生命の貯蓄体操の素晴らしさです。体操をすることで、自分の心と体が整い、スッキリする実感があるからです。
私の今の目標は、丹田呼吸を突き詰めながら、研修や先生のご指導を受けながら、年々変化していく自分のカラダと対峙し、学び続けていくことです。「あともう一息、吐き切って」と心に留めながら、体操を続けていきたいと思います。
群馬
中村 房子 様
83歳
80代から始める新しい習い事にドキドキでした
3年前地域のいきいきサロンで出会った体操の会員さんから「身体にいいよ」と勧められ体操を始めました。 団地に住んでいて、近所の人達との交流も少なく、外出する頻度も少なく引きこもりがちだったので良い機会でした。初めて教室を訪れた際は、80代から始める新しい習い事にドキドキでした。丹田呼吸法のやり方もよく分からなかったのですが、教室の先生が分かり易く、丁寧に教えてくれて、体操が楽しくなりました。年齢のせいか、左の耳が聞こえづらくなっているので、この先、教室の皆さんに迷惑を掛けないか心配ですが、出来る限り体操を続けていきたいと思います。
島根県
三島 典子 様
73歳
大ケガからの回復! 体操、畑、孫 のお陰!
令和4年1月、細い坂道で一旦車を停めて車の後側に周った時、サイドブレーキの引きが弱かったのか、車が動いてしまい、自分の車に右足を轢かれてしまいました。幸い相手もなく、独り相撲で済んだのですが、右足のくるぶしから踵にかけ骨が折れ、肉が裂けてしまいました。幸いアキレス腱は切れなかったものの、もう1㎝傷が深かったら、動脈に達し、危なかったようです。88日間の入院生活が始まりました。骨折は比較的スムーズに回復したのですが、皮膚の移植が難航し、2回目の皮膚移植が成功してからやっとリハビリができるようになりました。生命の貯蓄体操をしていたお陰か、リハビリはとてもスムーズに進み「4月の終わりには5人目の孫が生まれるので、リハビリは家でします」と希望を伝えて、退院することができました。 家に帰れば、病院でのベッド生活と違い、いろいろと足も動かし、炊事、洗濯、畑仕事など全てがリハビリでした。 新しい作物にも挑戦し、気持ちも新鮮に。そして、6月からは体操教室へ復帰することができ、9月には正座もできるようになりました。事故から1年半経った今では、自転車でも通えるようになり、3ヵ所の教室で体操をしています。生命の貯蓄体操を知っていたお陰で、体を動かしてここまで元気になれたことに感謝です。体操、畑、孫と三拍子あったから、ここまで回復できたのだと感謝し、これからも頑張りたいと思います。
群馬県
関口 資子 様
76歳
少しでも柔らかい体に
体操をしている友達に紹介され、すごく体が硬く、時々腰痛に悩まされていたので、少しでも柔らかい体になれればと思い、体操を始めました。体操を始めて6ヶ月程ですが、丹田呼吸法をしながら体全体を動かすので、教室後は体が軽く、心地よく感じます。また、体も少しずつ柔らかくなっていくようで嬉しいです。
群馬県
大嶋 初美 様
62歳
体が楽になり、物事も前向きに考えられるようになりました。
40代の頃から腰痛や肩こりがひどく、悩まされていました。また、寝ても熟睡できず悩んでいた時、知り合いから体操を紹介していただきました。体操を始めた時は体が硬く、動作をするのも、動きに合わせて丹田呼吸法をするのも大変で、足がつることも多かったです。ただ、先生が親身になって教えてくださり、教室の皆さんも優しくて雰囲気も良かったので続けることができました。教室に通って2年になりますが、日々の生活に丹田呼吸法も取り入れて、以前よりも体は柔らかく、腰痛や肩こりは楽になりました。また、体操をした日はよく眠れるし、最近では物事に対して前向きに考えられるようになりました。
群馬県
関 悦子 様
66歳
健康診断で指摘され、始めた体操。心身共に気分爽快に!
健康診断を受けた時、体重増加と高血圧を指摘され、運動を勧められたのですが、日頃から運動不足で何をしたら良いのか困っていた時に、近所の皆さんが健康に良い体操をしていると聞き、始めることにしました。初めて体操をした時は、自分の体の硬さ、柔軟性の無さを痛感しました。体操を始めて約2年になりますが、体は以前より柔らかくなり、週に1度思いっきり声を出して体を動かすことで、心身共に気分爽快になります。また、体重は減っていませんが、血圧は安定し、何より動くことが楽しくなりました。
群馬県
北爪 小百合 様
63歳
心地よい感覚を感じ、体も締まってきました
運動不足を感じていた時、ご近所の方に誘っていただき、体操を体験してみることにしました。体験した時、先生が丁寧に指導して下さり、教室の雰囲気も和やかで、これなら自分にも続けられて出来るかもと思い入会しました。 体の方は5年前くらいから、肺活量の低下、坐骨神経痛、膝痛、メニエルのめまいを感じ、今は高血圧、糖尿病で通院しています。お医者様からは生活習慣、食生活の改善、運動等をするよう指導を受けています。体操を始めて1年程ですが、最初は体が硬く前屈動作をするだけで腹筋が攣ってしまったりとても大変でしたが、一通り動作ができるようになると、体操後には心地よい感覚を感じられるようになりました。教室の仲間の方から「最近体が締まったんじゃない?」と言って頂いた時は大変嬉しく思いました。
群馬県
塚越 千鶴子 様
69歳
苦手な階段が、少しずつ楽に
膝が悪く階段が苦手な私でも、何かできる運動はないかと探していた時、体操をしている友人から紹介してもらい、始めてみることにしました。呼吸をこんなにも意識することは初めてで、しっかりと息を吐くところが、とても新鮮でした。体操を始めて間もなく1年になりますが、階段を下りるのも少しずつ楽になり、苦手意識がなくなりました。
群馬県
さくら(仮名) 様
83歳
コロナ禍での運動不足・暗い気持ちが、心も体もほぐれて感謝
新型コロナの流行により、自宅へ引きこもりが多くなり、運動不足、気持ちも暗くなっていた時、体操をしていた義理の姉から勧められて始めてみることにしました。最初は見たこと無い動作に四苦八苦しましたが、先生が丁寧に教えてくれて、教室の皆さんも親切だったので、少しずつ覚えていくことができました。慣れてくると、体操を始めて10分位でじわりと汗が出始めて、体が温かくなる様になりました。また3ヵ月位で正座もできるようになりました。体操を始めて2年半経ちますが、教室後は体が柔らかく感じられ、心もほぐれて体操を始めて良かったと感じています。これも丁寧に教えてくれた先生、優しい仲間のお陰です。
群馬県
細谷 ふくみ 様
72歳
硬かった体が少しずつ柔らかくなってきたのを実感
教室が自宅から近かったものの、開催時間が夜だったので入会を思い留まっていましたが、ある時、午前中に変更になると聞き、知人にも誘われて体操を始めることにしました。最初は動作をしながら号令を掛けるのが分からなかったのですが、後々気づくと号令を出した方が丹田呼吸法もしやすいと分かりました。まだ入会して1年ちょっとですが、手が床に着かなかった動作で、手が床に着くようになったり、硬かった体が少しずつ柔らかくなってきたのを実感しています。このまま続けていけば、もっと柔らかくなり、猫背も改善することを願っています。
兵庫県
小山 和代 様
68歳
体操を始めて1年。体は軽く動けるように、正座や前屈も少しずつできるように!
入会して約1年になります。2013年に変形性膝関節症になり、右膝に水が溜まって5年間通院しました。階段を下りるのが辛く、痛くて正座と走ることは全くできませんでした。
それでも自営業で一日中動き回る生活は続き、医者に頼らず自分で改善できる方法を模索していたところ、知人に誘われて体操を体験してみることになりました。 初めて体験した時は、緊張や力みもあり少し動いただけで沢山汗がでましたが「無理せず自分のペースで」との指導に気分が楽になり、続けてみようと思いました。 そして、体操を始めて1年程が経った今、体は軽く動けるように、正座も少しずつ出来るようになり、膝の痛みも和らいできました。お腹のぜい肉が邪魔して大変だった前屈も楽に出来るようになり、ゴミ拾いや体操の動作もスムーズになりました。